
 

こんにちは
腹が減ってりゃなんだって美味いんだYO!
むったです。
月7万円生活を送っていた極貧時代。
食費を月3000円で過ごしていた時によく食べていたのが「ちねり米」です。
 
よいこの無人島生活でおなじみ。
小麦粉を水でこねた物をお米のサイズに丸めて茹でて、ご飯の代わりにしちゃうっていう、アレっすね、アレ。
 
極貧生活を抜け出してからは卒業していた「チネリ米」ですが…
最近急な出費でまた食費が足りなくなり、久しぶりにチネリのお世話になっちゃいましたw
チネリ米の作り方!手でちねるのは汚いし時間がかかるので…
チネリ米と言えば、その名の通り「手でちねる」のが本来の作り方!
でも・・・
 

マジで時間がかかるんだよね、アレ。
それに、いくら自分の手でも、ずっとちねちねするのはちょっと抵抗あるし…
以前眠れない夜に、オールナイトニッポンを聞きながらちねっていたら、気がつけば雀がチュンチュン。
 
たったお茶碗一杯のちねり米を作るのに6時間もかかるわ、夜中に一人で何やってんだろう?って気持ちがずーんと落ち込んで病むわと散々で…。
 

よいこの二人がチネリ米をつくれるのは、相方がいるから。
チネリ米は決して一人で作ってはいけない食べ物なんす!
 
そこで購入したのがコイツでっす。
「チネリータ」という、チネリ米を超ハイスピードで生産できるマシン!
 

  

コイツを使えば、お茶碗一杯分のチネリ米が30分ほどでできちゃう♪
ご飯を炊くよりも早く炊き上がる、とにかくイカしたアイテムなんですw
チネリ米の作り方 美味しくプリプリにするコツは…
チネリ米は「小麦粉に水を入れるだけ」なイメージですけど、それだとパサパサの美味しくないチネリ米に。
チネリータの「チネリ米の作り方」のマニュアルにも載っているんですけど、ポイントは・・・
 

サラダ油!!
水だけじゃなく、油を混ぜる事でプリっと美味しいチネリ米に仕上がるんですね♪
材料は、お茶碗一杯分で…
 
- 小麦粉:100g
 - 水:大さじ2杯
 - サラダ油:大さじ1杯
 
 
これだけです。
作り方もとっても簡単!
 
- 全ての材料を混ぜ合わせる
 - 全体がしっとりしてまとまるくらいまで手でこねる
 - 油粘土くらいの硬さが理想なので、硬い時は水と油を加えて調整!
 
ここまで出来たら「チネリの素」は完成です。
後は手でちねるか、チネリータにかけるか…ですね!
ちなみにチネリータは、こんな感じで薄く棒状にした生地を入れて、ハンドルを回して使います。
 

  
すると、中に組み込まれてる歯車でチネリ生地がプレスされ…
薄い小さなお米サイズの粒にカットされちゃいます。
 

  
このままだと、切れ目が入ったただの小麦粉生地なので、次は「バラシ」に。
チネリ米(仮)に小麦粉をちょっと加え、蓋をしてシャカシャカ振ると、切れ目がばらけてこんな感じの「チネリ米」になるわけです。
 

  
後はコイツをお湯で3分ほど茹で、水でしめるとあら不思議!
よゐこの二人が食べているような、あのチネリ米が完成でっす♪
 

  

つやっつやのぷりっぷり♪
キラキラに光る粒は、確かに「お米以外の何か」なんですけど、とっても美味しそう♪
いや、「美味しそう」じゃなくて「美味しい!」んですよ、またこれが(笑)
チネリ米の味ってどうなの?美味しいのかまずいのか…諸説あるけれど…
ネットで検索すると…
『チネリ米 まずい』
『チネリ米 美味しくない』
なんて検索ワードも見かけますが、食べた事が無いと、いまいちピンと来ないですよね。
 

テレビじゃ濱口君と有野君はめちゃくちゃウマそうに食ってるけど…
ほんとにそんなに美味しいの?
自分も食べる前まではそう思ってましたけど…
 

チネリ米は・・・美味い!
チネリ米の美味しい食べ方 合う料理と合わないのがあるので…
チネリ米はコメっぽいけどやっぱり「小麦粉」。
その味と食感は、200%、ごまかしようがないほどに「小麦粉」ですw
なので、完全にお米の代用になるかと言われると、ちょっと微妙…。
合う料理としては…
 
- カレーライス
 - シチュー
 - リゾット
 - あんかけチャーハン
 
こんな「汁っぽいなにか」とのコラボ。
家では「スープカレー」や「リゾット」でよく食べます。
 
こちらは節約料理の強い味方、いなばのカレーの缶詰をかさ増しした「ガパオライス」なのですが、ご飯はチネリ米でっす。
 

チネリ米に合わない料理 個人的NO.1はコレ!
で、ですね。
今まで数々の「チネリ米料理」を作ってきた中で、最高に美味しくなかったのがこちらです。
 

- ポロポロしてるから握りにくい
 - 最初の一口は「ウマッ!」と思うけど、噛みしめるほどに小麦粉の味が口の中に広がってネタが負ける
 - やっぱりポロポロしてるから箸でも手でも掴めず、スプーンで食べなきゃ無理
 
と、食べにくさと小麦の香りの強さが強くて、寿司の良い所がすべて持ってかれちゃう!
究極にお腹が空いていたのでそれなりに美味しかったですけど、普通の人が食べたら多分美味しくないかなぁ…。
 
やっぱり「チネリ米」はトマト系やクリーム系。
カレーなどの養殖の味の方が「しっくり」きます。
 

ちなみに寿司のネタは「ちくわのかば焼き」と「たまご」に「かにかまの軍艦巻き」。
ネタの材料費は60円ほど、小麦粉を入れても100円以下という超節約貧乏寿司です。
ちくわのかば焼きはアナゴや鰻をイメージして作ったのに「ちょっと固いイカ」みたいな食感でしたw
(でも普通のご飯に乗っけて、かば焼き丼とかにすると激ウマです!)
チネリ米を食べてみた!味は「THE 小麦」!美味しいけどご飯の代わりにはならないという結論
突然の金欠で食費が足りず、久しぶり食べましたけど、やっぱりチネリ米は白米の代わりにはならないですねw
でも、小麦粉って1kg100円ちょっとで買えちゃうので、お金がない時には本当に助かる食材!
 
1か月の食費が5千円とかだと、5㎏のお米は1袋しか買えないのが実情ですし…。
白米とチネリ米。
それぞれに合う料理や調理法で、美味しいご飯を作っていけば、それなりに満足する料理が食べられます。
 

あまり極端な貧乏飯の連続は、体を壊して病院行きで、逆にお金がかかっちゃう事にも。
「体は資本」ですし、食は大事にしたいですね…。
とりあえず、次の給料日までの辛抱なので、あとちょっとだけチネリ米で頑張ります!

